以前の記事
最新のコメント
検索
カテゴリ
全体 Daily Life Momo - Health & Food Yuta - Health & Food karuizawa Going out Training Disc Others 未分類 タグ
オイラのイタズラ傑作集(48)
Trekking(33) snow shoeing(32) 肥満細胞腫(20) 山のお花たち(19) ママの旅行記 フランス三大酩醸地巡り 2012(17) ワクチネーション(15) お山の紅葉(14) 胃腸炎(14) Dogドック(10) 前十字靭帯損傷(6) ママの旅行記 ロシア2010(6) ママの旅行記 パリ、ロワール&ロンドン2011(6) ママの旅行記 パリ&ロンドン2009(5) ママの旅行記 ベルリン2007(5) 日向ぼっこ(5) 歯の治療(3) ママの旅行記 ソウル2009(3) カヤック/カヌー(2) お別れ(2) 記事ランキング
ブログジャンル
|
2011年 06月 25日
明け方は晴れていて、朝からももの起きろ攻撃が大変うるさく・・・ 早起きしてえいやと出かければ雨が降り出す・・・というなんとも迷惑なパターン。逆が理想的なんだけどなぁ。まぁ、この季節山の天気に文句は言えません。
目的地に到着時は結構な降り。こんなんで山登りするの?と隊員たちに聞くも、まったく躊躇なくGOサイン。やる気あるねぇ。 結局道中はパラパラ時折降る程度で全然大丈夫だったね~という展開でした。 登山道はレンゲツツジがピーク。 ![]() いつも牧場ルートで登るのですが、今回は沢伝いのルートで行ったら、あら早い! ![]() こんなに山頂に楽に登れるなんて・・・ さて、恒例の・・・ ![]() ![]() 変顔で返されました・・・ オイラはほんとに素直でかわいいねぇ(涙) ![]() 本日は縦走してみようかな~という気になって、鍋蓋山への縦走路へ向かうも・・・ ![]() すぐに道が無くなったので撤退決定。 GPS持ってくるの忘れちゃったし。 ![]() しっかし、今日も虫の攻撃がものすごかった・・・ 2ピキへのダニー攻撃が猛烈でした。下山後気をつけて見ましたが、大量に潜んでいたらしく、家に到着した時には2ピキとも目の縁にダニーが喰らいついてました。・・・・ゆうたなんか、左目に5匹!右目に4匹!ひぇぇぇぇ~~~~~~!! そして、ワタクシも何者かに耳を刺され、かゆいやら腫れるやら・・・ この周辺の山登りをしていて虫にやられたのは初めてでした。 それにしてもこのダニーの量はしゃれになりません。残念ながら今シーズンはちょっと山活動は控える必要がありそうです・・・ * * * * * 後はお花の記録 ▲
by momojrt020327
| 2011-06-25 23:15
| karuizawa
|
Comments(4)
2011年 06月 11日
朝は雨が降っていました。
雨だと、ももたんが早朝からはりきって起こしにこないので、朝寝坊できるということを発見。 しっかり眠れたし、雨も上がったし、チームもゆたん、久しぶりに山活動だ! チームが向かったのは、ほんとにちょうど2年ぶりに浅間隠山。 ![]() ![]() 登山道のスタートはツツジのトンネル♪ 途中で再び雨が降ってきたりしましたが、鮮やかなお花に励まされました。 ![]() ミツバツツジは終わりかけていたましたが、こちらのヤマツツジはこれからが本番。 ![]() このお山の登山道は出だしが意外と急登で、中間が楽々、最後の急登がやや難所です。 急登の上、道が悪く、私の腰ほどの段差があるところもあり、1,2箇所わんsを引き上げないといけない場所もありました。ハーネス、ありがたし。 悪路をがんばって抜けて、山頂まであと少し・・・のところで薄日が差し始め、今回も真っ白でほとんど視界がない~とあきらめていた景色がちょこっと見えました ![]() 前回、山頂は結構賑わっていたのに、ちょっと遅めのスタートが幸いしてか本日はまったくの貸切でした。 ![]() こんなに立派な案内版があったなんて知りませんでしたわっ。 前からあったのかしら? そして、恒例の山頂記念写真は・・・ ![]() (おやつでつってるんですがね・・・???) ![]() コナシの樹の下でお昼ご飯。 貸切の山頂で快適に・・・と言いたいところですが、小バエ?蜂?がうるさくてやや大変でした・・・ あ、あとうちのわんsも・・・ ![]() 下山を開始しようとしたら、山頂奥にある縦走路を発見したわんsがもっと行こう!と主張。 もちろん、却下! 真っ白けだった荒船山方面?も一瞬顔をのぞかせてくれました。 ![]() ![]() 山頂付近はミツバツツジがまだ見ごろでした。 新緑とのコントラストが本当に美しかったです。 ![]() 人気もないので、下りはわんsをリリース。 「さ、こっちよ!」 ももたん、張り切って先導を勤めてくれます。 ![]() オイラは下りはきっちりヒールを守ります。 OKを出すとかっ飛んでいきますが(苦笑) ![]() 『チゴユリ』 下りは登りより小さなお花が目に付きます。 登りは上しかみてないし、下りは下ばかり見てるせいですね。 ![]() 『マイヅルソウ』 いや、しかし、今日はダニー攻撃がすごかった! これからしばらく嫌な季節です・・・ ▲
by momojrt020327
| 2011-06-11 22:44
| karuizawa
|
Comments(2)
2011年 06月 04日
ほぼ一月ぶりにのお山になってしまいました。
(毎年5月はなんやかんやとお山へ行けないことが多いなぁ) お山はしっかり新緑の季節に。 ![]() 街や別荘地内はツツジが花盛り。 我が家のヤマツツジ(多分)に今年も会えました。今年はアプローチの上と下が揃って咲いているところを見ることが出来ました。 でも、早咲きの方のトウゴクミツバツツジはすでに散った後でした。残念。 ![]() エントランス付近にあるこの低木のツツジは。。。なんだっけな? 優しい新緑の色とツツジの鮮やかな色コントラストはとても美しいです。お山では紅葉の次に美しい季節だと思います。 ![]() 今年も咲いてくれたサクラソウ♪ 間に合わないかと思いましたが、季節の歩みが遅いせいで会えました♪ 繰り返し毎年同じ花に会えるのはなんとも嬉しいことです。 さて、本日はちょっと渋く「しゃくなげ園」へ行ってみました。 ![]() 奥の少し煙をあげているのが浅間です。 「しゃくなげ園」は浅間の北の麓にあって、直線距離は遠くないけど、回りこんでいかないといけないので、割と遠いです。しかもキャベツ畑の中の本気の農道を場違いな車が一台ひたすら走る・・・ので、こんなところに来るヒト本当にいるの???とかなり不安に・・・ でも、到着してみれば、駐車場には車が20台ぐらい停まっていました! 何気に浅間園より全然人気あるらしい?! 長いのでたたみます ▲
by momojrt020327
| 2011-06-04 23:35
| karuizawa
|
Comments(4)
2010年 09月 19日
去年のこの9月の三連休に四阿山に登って、膝を痛めてしまいました。
結構長引きましたが、最近は調子が良いので、一年ぶりにリベンジじゃ! 四阿山へGO! ![]() ・・・ま、ゴンドラ利用の超お手軽コースですが・・・ ![]() 2ピキもやる気満々! ![]() 登山道の入り口には終わりかけの「ヨツバヒヨドリ」が。 ヤマハハコと一緒に群生していました。 ![]() こちらは「ネジバナ(捩花、別名モジズリ(捩摺))」。 珍しいと思ったのに、全然普通の山野草でした。 ![]() 本日は、素敵な山男さんが先導です。 ・・・なんて、登山道入り口で一緒になったファミリーのお坊ちゃま。 わんたちと一緒っていうのが珍しかったようで、先頭を歩きながら、ぬかるみや大木があると注意してくれたり、待っててくれたりして、なかなかナイスガイ。 う~ん、おばさん35年ぐらい前に(爆)会いたかったわ ![]() 登山道は尾根伝いなので、登りはほとんどないぐらいなのですが、足場が悪くてちょっと大変でした。 木道が出てきて、ほっ。 こんなところまで、木を運んできてくれた人に感謝。 ん~、まだ遠いな~ ![]() 1時間ほど歩いてようやく登りらしい登りが出てきました。 ![]() 途中まで登って振り返ると万座方面がとてもクリアに見えました。 ![]() ![]() 階段の側でひっそり咲いていた「オヤマリンドウ(御山竜胆)」 お花を撮りつつ、実は休憩しているのです・・・ 今度はくさり場。 ![]() わんsは大きな石をぴょいぴょい登っていきました。 一箇所かなり大きな石のところではハーネスのハンドルを持ってママが補助。 ハーネスしてると楽です。 ![]() 山頂手前は小低木の実が盛りでした。 シラタマノキ♪ ![]() 黒い実だけど、クロマメノキと葉っぱが違う??と思ったら、「ガンコウラン(岩高蘭)」でした。 ![]() クロマメノキより、実は黒いです。 ![]() こちらがクロマメノキです。 ちょっと青っぽい・・・ブルーベリーみたいです。 ![]() コケモモ♪ ちょっと踏み外すと滑落しそうな細い道をぬけると、ようやく山頂です! ![]() 山頂記念写真・・・・ ![]() 逆光で見づらいですが、もちろん、いつもの仏頂面(笑) (後ろの方は関係ない方です・・・) ![]() 山頂からは根子岳方面がきれいに見えましたが、反対側の浅間山方面は雲が厚く、まーったく視界ゼロ。 四阿山ではいつも軽井沢方面の眺望に恵まれません・・・ このルートだと標高差が200mぐらいなので、往復とも所要時間は同じぐらいで1時間半ほどでした。 ![]() 足場の悪い登山道の途中でスキー場に出る道があったので、出てみたら、あら、歩き易い! こちらを歩くほうが全然楽でした。 ![]() ゴンドラ乗り場の反対側の浦倉山へも行くと主張しているももたん。 ・・・ 楽々コースだったにもかかわらず、下りはママの膝がまた痛み出してしまったので、ご勘弁いただきました。 前回とはちょっと違う場所が痛くなってしまいました。 すぐに痛みが引いたので、前回ほどの炎症ではないようですが・・・ う~ん、四阿山リベンジはまだまだならず・・・です・・・ ▲
by momojrt020327
| 2010-09-19 20:57
| karuizawa
|
Comments(0)
2010年 09月 04日
ひたすら厳しい残暑の中・・・
お山といえどもまだかなり暑~い!! ならば、標高2000mへ! ![]() ・・・・ でも、やっぱり暑~い!! 日陰は20℃ちょっとですが、日向は27-8℃ぐらい・・・ 歩き始めると汗が出てきます。 ![]() 登山道入り口ではハクサンフウロがお出迎え。 夏のお花なのにまだ元気そうでした。 ![]() アキノキリンソウが最盛で、登山道の至るところで咲き誇っていました。 ![]() 登山道は熊笹が生い茂っていて、道を覆い隠す勢い・・・ こんなだったっけ?と思ったけど、夏にこのお山に登るのは初めてだったかも。 前回このお山に登った時は、まだ雪山だったのでした。 手術を控えていたももを思いっきり遊ばせるために訪れたんだっけ。 パワーをありがとうございました。 ![]() な~んてそんな感傷に浸りながら、最初の登りを終えてザレ場に出ると、直射日光が直撃・・・! 暑っ・・・・! 気温がさして高くなくても、山の上は紫外線が強烈で余計に暑く感じるのかな。 ![]() マツムシソウが涼やかに咲いてました。 きゃわいい~ 暑さが癒されました。 ![]() 今年覚えた「シシウド」さん。 なかなかはびこってました。 ![]() ドライフラワーのようなお花「ヤマハハコ(山母子)」。 裏磐梯でもたくさん咲いてましたが、 本州の長野県以北・北海道・千島・樺太に分布するお花だそう。 ![]() 終わりかけのウスユキソウ(エーデルワイス)。 今年は山活動あまりしてないので、会えないかなと思っていましたが、ぎりぎり会えました。 ![]() キオンも終わりかけ・・・ ここまでが夏のお花。 暑くても高山には秋の気配が訪れていました。 ![]() ミモザのような小さな黄色い花をつけているのは「イワインチン」。 初めて見たときは全然かわいくない!と思って写真にも撮らなかったけど、今年はとてもかわいく思えました・・・ なぜかしら? ![]() アップにするとこんな感じ。 葉っぱはヨモギに似ています。 ![]() 秋の訪れの代表格はこの二つ。 リンドウとワレモコウ! このリンドウは段々にお花がついているので「エゾリンドウ」。 お花が上だけについてるのが「オヤマリンドウ」 ![]() 「シラタマノキ」! 白い実がかわいいんです♪ ![]() これは、黒く色づき始めている「クロマメノキ」! ブルーベリーみたい。味も甘くて美味しいらしいです。 食べてみたいけど、保護しないとね。 ![]() ももたん、暑いですか?? ![]() 快晴のように見えますが、山から中腹辺りに雲が多くて、山頂からの景色は一面真っ白でした。 黒斑も最初はほとんど見えませんでしたが、 ![]() 最後の下り直前にようやく拝めました。 お昼過ぎに登山は終了。 家に戻ってきたらまだまだ暑いので、またまたプールでクールダウン! ![]() ・・・ところが、ももたん、何故かノリが悪く、すぐにプールを出て、周りの草をハミハミ・・・ ![]() しばらくオイラ1人で遊んでいたら・・・ ちょうど水の張り具合が良くなったころに、突然スイッチ・オン! ![]() そうですか。水の張り方が足りなかったですか。すみませんねぇ。 ![]() なんだか、相変わらずこのプール、うまく張れません(汗) そんな母の苦労を逆なで(?)するわが娘・・・ ![]() プールで遊んでいたら蚊に刺されまくりました(涙) これまで標高1150mの我が家では、ほとんど蚊はいなかったのですが、昨シーズンからちょろちょろ出没するようになりました>< そして、初めて夏蝉の声を聞きました。 温暖化です・・・・ ▲
by momojrt020327
| 2010-09-04 22:20
| karuizawa
|
Comments(2)
2010年 07月 10日
久しぶりに青空を見た気がします。
![]() 夏のお山の植物観察してきました。 ![]() 登るには少々物足りないお山ですが、この白樺林のアプローチがお気に入り。 そしてそこにはお花がたくさん♪ ![]() 『グンナイフウロ(郡内風露)』 ![]() 山梨県郡内地方で発見されたのでこの名がついたそう。 ![]() 『ハクサンフウロ(白山風露)』 こちらでお花を見たのはお初かな。 お向かいの角間山で去年会いました。 ![]() 『キバナノヤマオダマキ(黄花の山苧環)』 かなり立派に群生してました。 湯の丸の辺りだと、花の色が茶褐色のヤマオダマキと混生しているそうだけど、私はキバナノしか見たことないなぁ。 【7/13追記: 根元が赤いので、これは『ヤマオダマキ』のようです。根元から黄色いのが『キバナノ』なのだとか・・・ってねぇ!】 ![]() 地表をカバーするように群生して、可愛らしいお花をつけていたのは、『グンバイヅル(軍配蔓)』。 ![]() 名前の由来はその実が扁平な軍配形だからとか・・・ はて?全然想像がつきません。 ![]() 日差しが結構ありましたが、気温は23℃ぐらい。登山道はほとんどが森なので、さわやかで快適でした。 熊笹も刈り込んであって、歩きやすく整備されていました。ありがたいことです。 ![]() 登山道にはお花はないのですが、唯一あったのがこちら・・・ これ、お花??きのこ?? 『ギンリョウソウ(銀竜草)』という『腐生植物』だそうです。 光合成をせずに他の菌類などに寄生して栄養を得るのだとか。だから全体が白いのですね~ 何やら不気味な存在でした。 ゆるゆる歩いても30分ほどで山頂到着~ ![]() 四阿山の向こうからもくもく雲が湧いてきてます。 ![]() 恒例の山頂記念・・・・ あ、逆光で仏頂面かどうかわかりにくいですね(汗) お次は展望台の岩の上で~ ![]() 明らかにももたん怒ってます(苦笑) ゆうたは涼しい顔をしてますが、恐くてしょうがなくて、降ろそうとしたら、ママの頭の上に飛び乗ってきて、首にしがみつてきて、引っぺがすのに一苦労しました。 下山して、お次は小桟敷山へ。 二つの山をつなぐ登山道はお花の宝庫。 ![]() こちらも超お気に入りのスポットです。 ![]() ノアザミはまだ蕾でした。 ![]() アヤメの群生が見事でした! ・・・多分『アヤメ』・・・ ![]() 青紫だもん! ![]() こちらはたくさんたくさんあった『ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)』 白とちょっとピンクがかったものとがあるようですが、同種のようです。 ![]() 大分おなじみになりました『ウツボグサ』 きれいに群生していました。 ![]() 「か~さん、お山は楽しいね~」 久しぶりの山活動にオイラもゴキゲン。 ももたんも終始ゴキゲンだったのですが・・・ ![]() 「あっちに行くです!!」 最後の最後に超ふんばるマン。 小桟敷山も素直に下山してきて、お花のフィールドに戻ってきたら、別ルートで帰ることを断固主張。 この日出会った唯一の別パーティのおじさまおばさまに笑われちゃいました。 ![]() 登山道入り口にお蕎麦やさんがオープンしてました。 しかし、本日休業の張り紙が。 テラスもないので、わんこは多分NGでしょうから、秋になったら行ってみようかな。 ▲
by momojrt020327
| 2010-07-10 23:21
| karuizawa
|
Comments(4)
2010年 06月 13日
![]() 今日は一転、どんよりして、風が昨日よりひんやり。 近場で軽く山歩き。 登山道の入り口には、なんとまだ桜が~!! でも、季節は確実に進行中。 登山道は緑のトンネルになっていました。 ![]() 登山道の両脇にはシダばっかり・・・ ほとんどお花がなくてつまんない~ と、思っていたら、ちょこっとありました。 ![]() お花が終わりかけの『ミヤマニガイチゴ』。 『シロバナエンレイソウ』もありましたが、花びらが落ちて額だけになってました。 ![]() これは・・・??? 名前はただいま鋭意捜索中・・・! 調べてるけど、結構苦戦中です。 ![]() 全身はこんな・・・。 ![]() 森を抜けてショートカットコースへ出たら、レンゲツツジが♪ 柔らかいオレンジが美しい♪ ![]() 本日も直登コースをわしわしと。 砂地獄みたいで結構しんどいです。 ![]() 「ふぃ~、暑い~」 曇りでも意外に暑いので、わんsにはお水を含ませたアンチヒートシャツを着せました。 ![]() 張り切って先導しているオイラも・・・ ![]() 「あち~」 ![]() 一息ついて、歩いてきた森を振り返る。 森から響くはセミの大合唱。 軽井沢ではセミは6月に鳴くのです。 エゾハルセミという種類のもので、夏にはセミの声を聞きません。 ![]() 西峰付近の『オンタデ』はようやく生え始めたばかりで、お花はまだまだ。 東峰で記念撮影~ ![]() ・・・・・。 相変わらず素晴らしい仏頂面を決めてくれてます(苦笑) ![]() そして、こちらもまた恒例・・・・ 「まだ帰りませんっ!」 しようがないので抱っこして強制下山・・・も、ザレ場に足を取られてママは尻餅をついてしまいましたよ! ![]() 帰りは森コースへ。 今シーズン最後かな、『イワカガミ』さん。 ![]() 森へ入ると、可憐なお花を咲かせた『ツマトリソウ』が迎えてくれました。 これは縁がピンクの『褄取り』になってる~♪ ![]() 森の中をよくみると、奥のほうまで『ツマトリソウ』が群生してました。 群生してる姿ってなんだか感激しちゃいます。 ![]() 登山道出口にあった『マイヅルソウ【(舞鶴草)Maianthemum dilatatum】』。 葉を2枚広げた様子が鶴が羽を広げ舞う姿に似ている・・・というのが名の由来。 割とどこでも見られるメジャーなお花だそうです。 行くときは全然目に留まらなかったのに、帰り道でふと・・・。 ![]() よく見ると結構可愛らしいお花です。 秋には赤い実をつけるそう。 さて、次はどのお山へ行こうかな♪ ▲
by momojrt020327
| 2010-06-13 23:49
| karuizawa
|
Comments(0)
2010年 03月 21日
夜中にはバケツをひっくり返したような雨に雷。
朝にはすっかりあがっていたけど、黄砂でどんより。 出かける気持ちも萎え萎えだったけど、せっかくだからね・・・と支度に取り掛かりました。 と、ゆうたが外を見て「わぅ!」・・・むむ、これは・・・! ![]() お猿だ! FM軽井沢の「モンキーレポート」(←ほんとにあるのです!渋滞情報みたいに時々レポートが流れるのです!)によると、どうも近くにいるらしいと警戒はしていたのだけど・・・ 窓をちょっとだけ開けて、BB弾を打ち込むも、お猿は次から次へとわらわら・・・ えぇぃ!うちの屋根の上を走るなぁぁぁ~!! 町役場のお猿パトロールの車がやってきて追い払ってくれましたが、1時間近く足止めをくらいました。ふぅ。 気配がなくなったところで、銃(おもちゃのBB弾ですよ)を携えて、慎重~に辺りを見回しながら、外に出ました。パトロールの車がやってきて、一応出るまで見守ってくれました。うぅぅ、怖いよぉ。 ******************* さて、今日はちょっと北上して新規コース開拓。 ![]() 雪はもはや期待してませんでしたが、やはりこんな状態。 昨日の気温と雨ではもうしょうがないですね~ ![]() がじがじだし、小枝が散乱していて実にきちゃない雪です。 普段なら、こんな状態断固拒否のももたんですが、初めての場所となれば話は別で、しかも、登山道となれば、超やる気満々で出発です。 ![]() しばらく森の中を歩いた後、牧場に出ました。 牧場はすっかりはげはげ~ でも、なぜか登山道だけには雪が吹きだまって、残っていました。 ![]() 黄砂のせいで雪が茶色くなってます。 積雪は深いところで50cmほどありましたが、雪がしまっていたのでほとんどツボ足で行きました。 ![]() 今日も風が強く、牧場の間を通る登山道は吹きさらしですごく辛い状態・・・なのに、「お山、お山♪」とやる気がまったく衰えない2ピキ・・・ ![]() 彼方に見えるは、四阿山大、中、小の皆様・・・ 小ぐらい行けないかな・・・と思ってきたのですが、ちょっと風が強すぎな上に、あられが横殴りに降ってきて痛い~!!ということで、西花童子でUターン決定! ももはまだまだ頂上を目指したそうでしたが、説得に応じて下山してくれました(涙) ![]() このダウンヒル、雪があったらすごく楽しそうです~ ![]() 加えて眺めも360℃素晴らしい! ![]() 思ったより全然遠くなかったし、来シーズンは真っ先に攻めにくることにいたしましょう。いや、その前に夏山に登りに参りましょう!んふ~♪ ******************* 厳しいコンディションでしたが、新規ルート開拓にご機嫌になっ帰宅・・・・が、駐車場の前にまたしてもお猿パトロール隊の車が・・・!ってことは・・・ あぁ、いるいる。お猿が我が家に鈴なり・・・!! パトロール隊が追い払ってくれ、車から降りることが出来ました(涙) ずっといたわけじゃなくて、一旦山へ移動したのにまた戻ってきちゃったんだそう。「ここに泊まることはないと思いますが。」 え?泊まるって何ですか??と話してる間にも、遠くに目を配り、時々エアガンを放つパトロール隊・・・ そんなパトロール隊の援護射撃の中、私も銃を片手に構えつつ家へ避難・・・ ふぃ~サバイバル~!! ![]() 家へ入って間もなくまたもや姿を現した猿たち・・・ 夕方、アウトレットへ行こうと思っていたのに、完璧萎えました・・・ ▲
by momojrt020327
| 2010-03-21 22:28
| karuizawa
|
Comments(10)
2010年 03月 20日
![]() お山でも朝からぐんぐん気温が上がり、最高気温は20℃ほどに達した模様です! 日差しも強くなってきました。 こんなにあったかいと、もう雪遊びもねぇ・・・山に登っても風も強いし、下手に雪が残ってると泥んこになるだけだし・・・昨晩遅くに到着したので、遠出する気もしないし・・・ 眺めが良くて、泥んこにならない場所はないかな~と思案した結果・・・ ![]() 本日は久しぶりに見晴台の遊歩道に決定! Tシャツに長袖のシャツを羽織っただけの姿だったのですが、商店街から遊歩道の入り口に来ただけで、すでに汗ばむほどの陽気・・・ ![]() あまりのぽかぽかぶりに、久しぶりに熊鈴も持参いたしました。 だって、絶対熊だって起きちゃいますよ。これは。 ![]() わんsも、すぐにえへえへのお顔になります。 関係ないけど、このゆうたとってもかわいい♪ ![]() 日当たりの悪いところに若干雪が残っていました。 そんなに量はないのですが、靴が防水ではなかったので、途中で遊歩道を出て、車道を歩いて山頂までいきました。 小1時間ほどで見晴台到着! 群馬県側~ ![]() 雑な合成ですみません~ よく晴れていたのですが、霞んであまり視界は良くありませんでした。 ![]() 相変わらず険しい表情の山頂記念写真(滝汗) ![]() 浅間と奥の黒斑~ うん、高いところからの眺めは最高じゃのう♪ まだ力餅屋さんはほどんど閉まっていました。残念~ ![]() 標高差は250mぐらいですが、傾斜はゆるいので息が切れるほどではありません・・・が、距離が結構あるので、車で登る人が多いですね~。 ![]() 帰りはずっと遊歩道を歩きました。 若干の残雪ポイント以外はすっかり乾いていて、泥んこは免れました。 久しぶりの雪なし森のお散歩にももたんの足取りも軽やかでした♪ ▲
by momojrt020327
| 2010-03-20 22:22
| karuizawa
|
Comments(0)
2010年 02月 28日
目覚めたら、雪景色でした!
みぞれの予報は出てたけど、夜には氷点下まで気温が下がったためでしょうv^^v こんな日は小浅間だぁ~♪ ![]() やった!新雪一番乗り、いただき! 積雪は15cmほどですが、気温が高いためかなり重い雪。 ![]() ラッセル番長は今日も張り切って突き進みます。 「わ~い」 かわいいのぉ。 ![]() え~っと、ももたんは雪質にこだわりがあるのか、本日も出だしは若干ストライキ気味。 またしてもボールの力を借りつつ進みました^^; ![]() とは言え、ママが立ち止まって息を整えている間に、結構ラッセルもお楽しみになってました。 ここではいつもそうなのですが、森から何かの匂いがするらしく、わんsはいつもくんくんして森に入っていこうとします。実際に何かにお目にかかったことはないのですが。 ![]() 森を抜けたところで、冒険家なゆうたは直登コースを選択。エンジンのかかってきたももたんも後に続きます。 確かに直登コースは近道ではありますが、結構きつい登りなんです・・・。ゆうたってばわかってるの?? ま、これもタイミングが合わないと出来ないことなので、渋々続くことに。 ![]() 小浅間の登山道は途中で樹木がなくなり、吹きさらしになります。なので、積雪があってもすぐに風で飛ばされてしまいます。ということで、降雪の直後の風のない時でないと、スノーシューで登れないのです~。 今日はほとんど風がないにもかかわらず、やはり一部は地表が出てました。でも、このすぐ隣の積雪部分は飛ばされた分も積もって意外に深かったりして。 山頂に近づくにつれ、お天気が段々良くなって、浅間もぼんやりと姿を見せてくれました。 ![]() 山登りが大好きなももたん、直登コースから絶好調です。 ![]() 西峰からは浅間隠山も見えました♪ ![]() 下山を開始しようとしたら、膝に痛みが>< もう大丈夫かな~と思っていたのですが、昨日無駄に膝と股関節を使ったのが敗因でしょう・・・(涙) 張り切ってさらに東峰に登ろうとしていたわんsを呼び戻して、ゆるやか登山道を下山。 ![]() 登山道はハゲハゲですが、右斜面はそれなりに積雪があって、良いクッションとなってくれました。 久しぶりに空中散歩をちょっと楽しむことも出来ました。 しかし、この膝なかなかやっかいです・・・>< 高橋大ちゃんは膝の靭帯を切ったにもかかわらず、オリンピックでメダルを取ったというのに・・・アラフォーおばさんの回復の遅いこと・・・>< やっぱ朝9時から夜7時までの厳しいリハビリを4か月間続けなきゃだめ?・・・・・・ま、私はオリンピック出るわけじゃないですからね。週1のトレーニングをもちっと増やすといたしますか・・・ぐっすん。 ▲
by momojrt020327
| 2010-02-28 21:42
| karuizawa
|
Comments(2)
|
ファン申請 |
||